HOME >> 横断幕
看板 電光掲示板 横断幕 オリジナルのぼり シールラベルマグネット
印刷 印刷 等身大パネル ゼッケン名入れ ラミネート加工

横断幕

工事現場幕・ スポーツ応援幕・ 横断幕・ 講演幕・演題幕・会場幕・ 懸垂幕・垂れ幕 ・タペストリー・ バナ・・・用途いろいろ!
ページの先頭に戻る

 

当社の垂れ幕・横断幕は、屋外耐候溶剤インクを使用した大型インクジェットプリンターを使用し、ターポリン、布地に直接描きます。
解像度が高く、写真やグラデーショもきれいに仕上がります。
用途に合わせて、ヒモを通す為の「ハトメ加工」や「周囲の補強加工」を施し、特に強度が必要な条件ですと、「ロープ入れ加工」でより丈夫に仕上げます。

・耐候性能は:屋外約2〜3年※メーカー値(条件によってはもっと長期)
・屋内の直射日光が当たらない、人も触れない好環境ですと、10年位持つかもしれません。

 

ページの先頭に戻る

●ターポリンとは、

学校等で組み立てる「テントみたいな生地」をイメージしてください。
塩化ビニル製で、強くてとても丈夫!
用途に合わせて、ヒモを通す「ハトメ」や「周囲の補強」加工を施します。
補強(周囲)加工には「ウェルダー加工」や「ロープ入れ加工」があります。

●メッシュターポリン

メッシュターポリンとは、ターポリン生地に無数の細かい穴が空いており、風を逃がす効果があります。
風の影響を受ける場所への設置に効果があります。
しかし、強風が予想される場合には、幕の破損、取り付け部破損の危険がありますので、事前に取り外してください。

●布製横断幕

ターポリンに比べ、軽くてゴワゴワ感が少ないので、持ち運びの頻度が高い「応援幕」に利用されます。
溶剤系インクジェットで出力し、用途に合わせ「ハトメ」や「周囲補強」等の各種加工を施します。 染物と違い「裏抜け」はしません。(裏は白色)

Q:「通販では、何となく仕上がりが心配」
A.無料の出力サンプルを準備しております。お時間が許すならご請求いただき、ご納得いただいてからご発注される事をお勧めいたします。
時間がない場合や、ご不明な点は使用途やご希望をお電話いただけると、丁寧にご説明させていただきます。

Q:「垂れ幕・横断幕の生地はいろいろな種類がありますか?」
基本的には垂れ幕、横断幕にはターポリンという生地を使用しますが、ご使用用途や要望によって塩ビコーティングをしていないポリエステルの軽い生地などもございます。一長一短がありますのでお気軽にご相談ください。
風の影響を受ける場所への設置の場合「メッシュターポリン」という小さな穴が空いたメディアを使用する選択もあります。
メッシュターポリンはショップウインドウの目隠しとしても使用されます。

Q:「垂れ幕、横断幕に写真やイラストなど入りますか?」
はい。写真もイラストもグラデーションもきれいに表現できます。
万一、暗い写真等でも、極力きれいになるよう補正をして製作します。

Q:「原稿はどのように用意すれば良いのですか?」
イラストレータデータ(アウトライン化済み)をお送りいただければ一番スムーズですが、WordやExcelデータをメール添付いただいても良いです。
写真や文字、イメージをメールやファックスでお送りいただけば、当社でレイアウトし、ご提案します。
なお、ロゴマークなどを組み込む場合、大きく引き伸ばすため原稿が印刷物や低解像度のJPGデータなどですときれいに表現できません。その場合、出力用データとするための編集費用がかかります。(参考:¥1,050〜難度による)

ご提示いただく内容はこの程度で結構です。

こちらでデザインいたします。

Q:「納期はどれぐらいかかりますか?」
通常はデザインが確定して、5日〜7日程度です。
お急ぎの場合、ご注文前にご希望日をお伝えいただきご確認ください。出来るだけ添うよう努力いたします。

Q:「幕の周囲の仕上げ方法は決まっているのですか?」
いいえ、お客様のご要望で自由に加工可能です。
基本は周囲を折返して補強し、ヒモを取り付用のハトメ(リング状の金具)を付けますが、上下にパイプが入るように筒状に加工したり、強度を上げる為、周囲折返し時にロープを縫い込んだりできます。
ご注文時に設置場所や用途をお聞きし、適切な加工方法をお知らせしますので、ご安心ください。

Q:「製作できる垂れ幕・横断幕のサイズは?」
一枚物で出来る最大サイズは 幅約1.25m、長さは30m程度です。
左右に折り返しが必要なければ、1.32m位まで。
ウェルダーという繋ぎ加工を施せば「10m×20m」というサイズも出来ます。

その他、ご不明な点がございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。


TEL.0985-71-1165 担当:久嶋(ヒサジマ)
E-mail:kousaido@ind.bbiq.jp
ページの先頭に戻る